DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ > 林衛の記事一覧 > IT組織成功の七箇条


IT組織成功の七箇条

Pocket

近頃の状況を踏まえ、IT組織の重要成功要因について考えてみた。
技術力やマネジメント力があり、良い質の人材を確保していることは、当然のことであるが、IT組織の基盤になる成功要因は、何か。
実際に多くの企業が、気付かないか気付いていても実行できていない重要な項目を洗い出した。
IT組織は、常に変革しつづけることが必要である。私は、多くのIT組織が硬直化したり、変革が進まない状況にあると感じている。昨今の経済状況で、組織変革を強いられる組織が多いだろうが、できれば、成功原則を理解し、幹部が、納得した上で変革を計画的に進めるべきだと思う。また、経済状況が今回のように悪い場合には、思いきった施策を打ち出すチャンスでもある。危機感はあらゆる階層で共有しやすいし、筋の通った方針さえあれば、競争力ある組織を短期間に創ることも可能だと考えている。要は、現況をチャンスと見るかピンチと見るかで取り組む内容は、変わってくるのだ。私は、大掛かりな変革を実施するための絶好の企画であると思う。

  1. わかりやすい
    とにかくIT組織で起こっていることや使われている言葉は、わかりにくい。
    説明もわかり辛い。専門家ではない領域の人にわかりやすくなければならない。
    IT組織の顧客(社内外の顧客はすべて)に対して明確でわかりやすいメッセージが、必要である。IT組織と顧客との関係は、わかりやすさで決まる。
  2. 組織に関心がある
    IT組織を構成する人の多くは、技術に関心を持っている。
    それは、当然の話であるが、顧客の組織と役割、責任、権限と自分たちの組織の位置づけを100%理解していなければならない。技術同様に組織と人に関心を持つことが重要である。関心を持っているからこそ、問題意識が現われる。IT組織の重要な目的の一つに、ITの力を借りて組織の改革・変革を実現することがある。我々が関心を払わなければならないターゲットは、組織であり、組織を構成している人である。組織や人に関心を持ってこそ、その領域の問題課題が見えるというものだ。問題意識の視点が間違っていれば、組織は、間違う。IT組織は、確かに技術の専門集団であるが、あまりにも組織に疎いのではないか。
  3. 明確な目標、プロセスの公表
    組織が成果を生み出す源泉は、関わる人の質やモチベーションが、前提となるが組織がメンバーや顧客に明確なビジョン、目標を示しているかどうかが、また重要である。大企業のIT組織であればIT組織の戦略やビジョン、目標を公開していることが多い。このことは、重要なのであるが、目標を実現するためのアプローチやプロセスも同時に明確にし、公表しているケースは、珍しい。プロセスと目標をセットで公表することには、勇気がいるが、成功率は飛躍的に高まる。目標だけでなくプロセス、体制と役割責任を公表することで、一部の失敗が見えるかもしれないが、メリットの大きいことを理解すべきだろう。
  4. 教育重視
    IT組織は、専門集団である。組織全体を見通せる能力と同時に高い専門性を維持しなければならない。教育は、必須の条件であるが、本当の意味での教育を実施している企業は少ないと私は考えている。ただ人事担当が、過去からやっている教育を惰性で繰り返しているような場合も多い。実行責任者の熱意も感じられないし、受講する側も受講意欲が低い。教育戦略は、トップや上級管理者自らが、主体性と熱意を持って、取り組む内容であるはずだ。トップの熱意が、そのまま、成果につながってくる。トップが、教育の陣頭指揮を取って、変革に成功した組織がここ2-3年で増えてきている。技術力に傾倒した教育よりも本質論、哲学などを教えることにより各自の動機付けにつながる活動を合わせて必要になる。仕事に対する考え方、取り組むための態度などと共に技術を磨き続ける必要がある。技術以前にIT組織の本質、プロジェクト哲学、考え方と成果をあげるための実務力を身につける必要がある。多くの組織が行っているのは、借り物の技術教育が、中心である。知的持久力を獲得するための訓練が、大切だ。短時間であっても本質がわかり実務力向上に繋がる教育が求められるものだ。
  5. コミュニケーション力
    IT組織成功のためには、人と人とのコミュニケーションが、必須となる。
    コミュニケーションを円滑にするための企業文化、環境、風土を醸成すべきである。
    これは、そう簡単ではない。もし、IT組織を本気で良くしたいのであれば、道具に頼らないコミュニケーションを強制させる場を企業は、創らなければならない。たとえば、成果発表会、プロジェクト評価会議、車座になってあるテーマについて酒と共に議論する「くるま座会議」、問題解決のための合宿研修など社員に発表の場を多く創り、場数を踏ませることだ。最近、宴会の幹事やゴルフコンペのうまい人が少なくなった。社員旅行で新入社員は、一芸を披露したものだ。運動会やキャンプなど遊びや仕事の場にコミュニケーション増強の機会は多くある。メール禁止日をもうけるのも一つのアイデアかな。
  6. アンテナ、アジャイル(俊敏性)
    文字通り、外部の情報のアンテナ機能となる社員を何人持っているかが、組織の活力に繋がっている。
    IT組織は、忙しいとどちらかといえば内向きになる。成功するIT組織は、間違いなく敏感で正確なアンテナを持っている。外部からの情報をすばやくキャッチしてアジャイル(俊敏性をもって)に実行する組織。まさに、21世紀型のIT組織である。ジェームスマーチンが、90年代の半ばに発表した「経営の未来」では、21世紀型の情報武装した企業をジャングルに生きる猛獣のように変身することであると表現している。猛獣の感度、察知能力とすばやく獲物を襲うときの俊敏性を兼ね備えた組織が、今後のモデルとなるだろう。
  7. グローバル
    言うまでもなくグローバル化の進展は、避けられない。日本におけるどのようなIT組織であっても常にグローバルでの位置づけを意識してマネジメントしなければならない。日本の人口減少と老齢化は、避けることができない事実である。近隣の国や技術的な棲み分けが、必ず課題になってくる。グローバルに通用するITのスタンダードが、今後ますます重要になるし、言語の壁があるもののそれを克服する努力も同時に行わなければならない。本当の意味でのグローバルに通用するシステムを構想、開発、維持することが、必要条件となることは必至だ。
| 目次
Pocket

採用情報
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」

Profileプロフィール

Avatar photo
林衛
IT戦略とプロジェクトマネジメントを中核にITビジネスのコンサルティングを行うアイ・ティ・イノベーションのファウンダーであり社長を務める。◆コンサルの実践を積みながら英米のIT企業とかかわる中で先端的な方法論と技術を学び、コンサルティング力に磨きをかけてきた。技術にも人間にも精通するPM界のグランドマスター的存在。◆Modusアカデミー講師。ドラッカー学会会員、名古屋工業大学・東京工業大学などの大学の講師を勤める。

Recent Entries最近の記事