DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

ブログ

再び『プロジェクトとは何か?』

昨日、某出版社の記者が訪ねてきた。 話題は、「PMの地位」についてだ。PMの地位がなかなか上がらないことは世の中の課題になっている。何かいい智恵は無いだろうかと私に意見を求めてきた。PMの本質を考える上で必要なことである […]続きを読む

アントレプレナーシップ(entrepreneurship)

アントレプレナーシップは一般には企業家(起業家)精神と意味されるが、最近では企業家精神を有して行う活動全般を指すようになってきている。元々の語源は貿易商(仲買人)を表すフランス語「Entrepreneur」にあり、それが […]続きを読む

永続する組織の基本要件とは

−仲間と一緒に、変革し続けること、業績を伸ばすこと、統制をとること− 会社という組織に限らず、あらゆる組織を繁栄させるためには具体的にどういうことを行なえば良いかを考えてみた。 私も年数は浅いが、経営者の端くれとして常に […]続きを読む

バランスト・スコアカード(BSC;Balanced Score Card)

バランスト・スコアカードは、企業などの組織の戦略を具体的な行動に置き換えて実行を管理できるようにした経営手法である。この手法は財務業績に対する評価だけではなく、複数(4つ)の視点からなる評価軸を設定し、それらのバランスを […]続きを読む

コミュニケーション力は、若いうちに鍛えろ

20年程前に比べると今の若い人の中には、コミュニケーションが上手な人が増えてきている。 20代のうちに複雑で、いろいろな人や組織に関連した仕事をする機会があった人だけが、大きくコミュニケーション力を伸ばすことができる。一 […]続きを読む

コンプライアンス(compliance)

コンプライアンスは一般に「法令遵守」と訳され、狭義には企業の監督官庁と癒着、反社会的団体への関与、そして社員の不正行為や反社会的行為を防止するために法令等の社会規範を守ることを意味する。しかし広義にはその企業の企業倫理を […]続きを読む

方向性が正しければ我慢が重要

人は同じような事、同じような場面に出くわすことがあるが、経験によって感じ方、捉え方が、変化してくる。 現に、私の場合も仕事、会社、スポーツなどいろいろな対象、出来事に毎日出くわすが、10年前、20年前に比べると対処、反応 […]続きを読む

グローバリゼーション(globalization)

グローバリゼーションとは、国家を超えて世界規模で資本、情報、人の交流や移動が行われる現象の事を言う。一般的には、1971年のドルショック(金とドルとの交換停止)とそれに端を発した為替レートの固定相場制から変動相場制への移 […]続きを読む

マネジャの本質について

マネジャの最初の仕事は、なんであろうか? 立派なマネジャになるためには、どのように振舞い、どのようなスキルが必要であるかを説いた書籍は数多く存在するが、原点、本質について語ったものは少ないような気がするし、ハウツーものが […]続きを読む

伸びる人と伸びない人

伸びる人と伸びない人を比較する方法は、簡単だ。 伸びる人は「未来を語り」、伸びない人は「過去や今に固執」する。 自然とこのことは、会話を聞いていると分ってくる。 伸びる人の会話は常に前向きで、常に未来の割合が、高い。 大 […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」