DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

ブログ

コミュニティ及びCOP(Communities of Practice)

コミュニティ(共同体)と言えば、元々人々が生活する場である地域コミュニティを指す社会学の概念であったが、近年経営学分野でも使われるようになってきている。 実は日本の企業組織は以前(80年代ぐらいまで)は家族的、コミュニテ […]続きを読む

和魂洋才

読者の皆様、あけましておめでとうございます。 本年は、皆様に素晴らしいチャンスが訪れることをお祈り申し上げます。 さて、2005年最初の「つぶやき」のテーマは、「和魂洋才」であります。 「和魂」とは、広辞苑によると日本人 […]続きを読む

ラーニング・オルガニゼーション(Learning Organization)

ラーニング・オルガニゼーション「学習する組織」とは、その名称の通り組織のメンバー個々人が、自主的な学習によって、継続的に自らの組織の能力を開発・向上していこうとする組織の事。 組織を取り巻く環境が今日のように激しく変化す […]続きを読む

達人のつぶやき

皆様、2004年最後の「達人のつぶやき」になりました。 購読有難うございました。心から感謝いたします。 2004年に私が、IT組織やプロジェクトの在り方について様々な角度で、指摘や意見を書かせていただきました。 成功する […]続きを読む

リーダーの本質 ~ブライアン・マーティン 林 衛 コラボレーション・コラム~ 第9回「成功に欠かせない4つのE(前編)」

ブライアン・マーティン IAS 会長 兼 最高経営責任者 米国の多国籍企業リーバイ・ストラウス社の日本支社長を経て、アジア地域総責任者に。その後ドイツの多国籍企業、トリンプ・インターナショナルの日本支社長。ニュージーラン […]続きを読む

ベンチマーキングとベストプラクティス(Bench Marking & Best Practice)

ベンチマーキングは成功事例と自らの現状課題を比較し、改善や改革の方向性を見出す分析手法。ちなみにベンチマークとは元々は土地測量の基準点のことを意味する。またベストプラクティスとは、組織内外の最高のやり方を行っている実践例 […]続きを読む

リーダーの本質 ~ブライアン・マーティン 林 衛 コラボレーション・コラム~ 第8回「成功するための失敗のとらえ方」

ブライアン・マーティン IAS 会長 兼 最高経営責任者 米国の多国籍企業リーバイ・ストラウス社の日本支社長を経て、アジア地域総責任者に。その後ドイツの多国籍企業、トリンプ・インターナショナルの日本支社長。ニュージーラン […]続きを読む

英国人と日本人

8年ぶりに英国を訪問し、英国のスキル標準推進組織(SFIA)とNPO組織で方法論の普及をしているDSDMの関係者と打ち合わせを行なった。 英国人と接して感じることは、どのビジネスマンも論旨がはっきりしていて、筋さえ通って […]続きを読む

モチベーション(Motivation)

モチベーション(動機付け)は、やる気や意欲を起させる事である。プロジェクトマネジャは常にメンバーを動機付けすることで、プロジェクトが高い成果を得られるように仕向けることを求められている。 モチベーション理論の多くは産業心 […]続きを読む

気持ち−行動をささえる基本

最近ある会社で主催したプロジェクトマネジメントのトレーニングコースで、プロジェクトを成功させるための重点事項を受講者に、チームで話し合ってもらって発表を聞く機会があった。 その中であるチームは、プロジェクト成功には、「気 […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」