DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ > 関和美の記事一覧 > 【第14回】消えたPMO


【第14回】消えたPMO

Pocket

< 前回 | 目次 | 次回 >

今回も私が見たPMOシリーズです。
前回お話した私がみたPMOは、現場の実情とかけ離れた計画を作成し、現場に混乱をもたらせたPMOでした。またそのメンバーは、現場経験も少なくプロジェクトからは頼りたいとは思わないPMOメンバーでした。

やるな!PMO

今回は修羅場をくぐり抜けてきたメンバーがいるPMOです。
大規模プロジェクトの立ち上げメンバーとして参画し、プロジェクトが進みだした頃にはチームリーダーとして活躍していた人です。

努力家でもあったのでかなり勉強もしているため、豊富な知識と実際のプロジェクトの中での経験により、ずっと尊敬していました。その人が気づけばPMOメンバーになっていました。

その頃私は、「スゲー」と思うようなPMOメンバーには会ったことがなかったので違和感と驚きがありました。「あんなに出来る人なんだからプロジェクトマネージャの方がよいのに・・・」と思っていました。
彼ら(他にも何名かいました)がPMO活動としたのは、全社で展開しているあらゆるプロジェクトにおけるマネジメント標準と開発標準の策定と定着化支援です。

初版はあるべき姿を描いたものでしたが、実際に適用したプロジェクトの終了後に適用結果を評価し、改版時には評価した結果を反映していました。
また、適用時に質問があった事項や、違う解釈が合った部分についてはFAQを作成することにより適用の壁をなくす努力をしていました。さすがです。

消えた?PMO

この「スゲー」PMOメンバーが所属する組織では、 複数のプロジェクトが同時に進行していたので、いくら標準を作成してもトラブルが発生しない訳はありません。スケジュールが遅延しまくるプロジェクトもあれば、品質がボロボロなプロジェクトもあれば、お客様から「PMを替えろ!」と言われるプロジェクトもあります。

組織長があるプロジェクトの立て直しが必要と判断したので、PMOは、標準化作成からトラブルプロジェクトの火消し要員に早変わりしました。トラブルプロジェクトにアサインされプロジェクトマネージャの支援をしたり試験チームのリーダーにアサインされたり・・・。

そして一旦プロジェクトが無事終了したのですが、追加開発や改善が立て続けに発生するためPMOメンバーも現場から抜けることが出来ない状況でした。
となるとPMO活動は当面ストップです。プロジェクトマネジメント標準や開発標準は一旦完成しているため、他のプロジェクトは標準に従いプロジェクトを遂行すれば良いのでは?と思いますが、皆が標準を十分理解してプロジェクトに適用できる訳ではありません。その際アドバイスをするPMOがいない状況は適用の足かせになります。
そして、2年近くPMO活動が停止していたために、標準が陳腐化してしまいました。

当たり前ですが、続けましょう

PMO活動は改善し続ける必要があります。ですので、細々でも続けていく必要があります。もちろんプロジェクトの火消しは重要ですので、出来るPMOメンバーをプロジェクトに参画させることは必要ですが、その際にPMO活動がストップしないようメンバーを補充するなり最低限の人数を残すなりの配慮が必要です。また、一旦PMOメンバーがプロジェクトに参画したものの、区切りでプロジェクトから抜けることが出来るように、プロジェクト側の体制を整えたりPMOメンバーのノウハウを継承することも必要です。

**********
ウチのニャンコ♂♀は飼い主の根気により犬のようになりました。「おいで」と言えば「ニャン」と言って走ってくるし、名前を呼べば「ニャ〜」と返事をします。できるまで言い続けたのです。
そういえば知り合いが「出来ない部下、ずぼらな部下は必ずいる。出来るまで、やるまで言い続ければ根負けしてやるようになる」と言っていました。
なるほど、なるほど。

< 前回 | 目次 | 次回 >

| 目次
Pocket

採用情報
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」

Profileプロフィール

Avatar photo
関和美
奈良女子大学 理学部 物理学科(現 物理科学科)卒業 日本電信電話株式会社に入社(NTT分社化によりエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社に転籍)。主に金融系のSEとしてNWシステム 構築の設計、アプリケーション開発の要件定義、設計工程を経験し、その後プロジェクトマネジャーとしてプロジェクトに携わる。 2007年より現職。大規模プロジェクトにおけるPMO(Project Management Office)の運営およびプロジェクトマネジメント支援や、IT構想企画の支援を行っている。PMP。

Recent Entries最近の記事