DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

異国の人や国に関心を持つことが緊密な交流の始まり-ビジネス成功の第一歩-

 私は、仕事柄、ここ3年の間にインドへ2ヶ月に一度の頻度で出張している。  これまでにお連れした役員や上級管理職の方は数十人になる。  毎回、思うことがある。「どうすればグローバルな活動は、成功するだろうか?」  成功へ […]続きを読む

若者は、任せればできる

若者は、任せればできる。日本は、これから20-30年の間に深刻な人口減少の時代を迎えようとしている。しかし、まだまだ、若者の数もそれなりにいることも確かだ。 仕事柄、いろいろな会社を訪問し、組織を構成している人々を見てい […]続きを読む

未来への予見 -人を中心とした変化が始動する-

 私は、今、1990年代に書かれた2冊のビジネス書を読み直している。 1.経営の未来(Cybercorp)ジェームスマーチン著 2.明日を支配するもの(Management Challengers for the 21s […]続きを読む

おもてなしの心

日本人は、元来、おもてなしの文化を持っている。 しかし、ビジネスの世界では、大切な「おもてなしの心」が、なおざりにされているような気がする。私自身は、あまりおもてなし上手なほうではないが、それにしても、近頃は「おもてなし […]続きを読む

暑くてもゴルフ

7月中旬から毎日暑くて湿度が高い日が続いている。 私は、毎週末はゴルフに行っている。 日曜日の赤羽ゴルフ倶楽部、今日は、インスタートである。午前中のインは、トリプルボギーがあるものの何とか45で我慢のスコアだ。アウトに入 […]続きを読む

夢を持て

夢見る話が、世の中から減っているような気がする。 宇宙旅行を実現しよう。 弾丸列車を走らせる。 誰も潜ったことのない深海を探検する。 やさしいナイチンゲールのような看護士になって多くの人を救いたい。 先生になって子供たち […]続きを読む

機能的品質と感情的品質

 ある人の紹介で7月3日に財団法人日伊協会が主催する「イタリア式製品ブランドの育て方」というフォーラムに参加し、イタリアの製品やブランドに見識のある著名人4名の講演を聴いた。仕事柄、ITについてのセミナー、講演会には参加 […]続きを読む

心のひだ

 チームワーク、モチベーション、メンタリング、コーチングなど、心に関する横文字が横行している。私にはしっくりこない。日本人の感じる「心用語」になっていないような気がする。言葉はなんとなく理解できても、本当のところ「分かっ […]続きを読む

再び青春とは-正直に生きる

 青春とは人生のある期間ではなく、心の持ちかたを言う。(サムエル・ウルマン) ここでいう、青春とは、「心の持ちかた」を意味している。  心が老いるということは、肉体が老いることよりも深刻だ。私は、仕事柄いろいろ な人に出 […]続きを読む

インドへ ~ムンバイ、プネから日本を思う~

 4月21日から再び、ベトナム、シンガポールを転々とし、ムンバイ(インド)に入った。インドの中堅IT企業を訪問し日本とのビジネスを進めるためだ。また、弊社がここ3年間力を入れているインドでの日本人向けIT研修に関する視察 […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」