DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

ブログ

【第12回】 もっと上手に計画を立てる。

< 前回 | 目次 | 次回 > さて、前回は、育成計画立案の手順を考えて見ました。 ざっとこんな感じでした。 部下の現在の職務を振り返る 部下が職種を遂行する上で抱えている問題や課題を振り返る 到達してもらいたい目標を […]続きを読む

中国企業のこころ

4月14日から18日までの5日間であったが、あるお客様の要望もあり、南京にある中国IT企業を訪問した。訪問初日、南京の空港まで休日の日曜日にも関わらず出迎えに来てくれたのは、責任者のTさん、女性である。日本企業に比べて中 […]続きを読む

【第11回】 人材育成のプロセス。

< 前回 | 目次 | 次回 > さて、連載もついに10回を超えました。 前回は、人材育成の三つの枠組みについてご説明しました。 ここからは、暫く人材育成のプロセスについて考えて見ます。 今までお話してきた「人材モデル」 […]続きを読む

素直さが無いと本当の課題に激突する

経営をしていると常にいろいろな問題にぶつかる。ぶつかる事は、一向に構わない。様々な問題にぶつかることが、リーダーやマネジャの定めだからだ。それがいやならその役割をやめた方がよい。 しかし、問題が起こって情けないのは、最初 […]続きを読む

【第10回】 育成効果を高めるためにお勧めすること。

< 前回 | 目次 | 次回 > さて前回は、トレーニングプログラムを利用して、テクニカル・スキルだけでなくヒューマン・スキルとコンセプチュアル・スキルも育成した事例を紹介しました。 また、日ごろの仕事の中で行われる報告 […]続きを読む

ガウディの伝言

ある人に、ガウディの伝言 (光文社新書、外尾悦郎著)という本を紹介されすぐさま、本屋を何軒も回りやっと手に入れ、一気に読んだ。 ガウディの知らない面や新しい発見が多数見つかり私の中のガウディ像は成長した。実は、私は198 […]続きを読む

出会いを大切に ~会って本音を確かめること~

私は、仕事柄多くの人との出会いがある。 人と会う前に、事前にその人物の情報を得ることがあるが、できるだけ先入観無しに、その人との直接のコミュニケーションによりその人の生き方、考え方、意見を聞くようにしている。間接的な情報 […]続きを読む

今、IT組織の上級マネジャーに求められることは

連日、バンクーバーでの日本選手の活躍が報道され寝不足気味であったが、昨日、閉幕し戦いが終わりほっとしている。 アスリートが、自分のできる限りの力を出し切る姿は、美しい。 選手の活躍は、なぜ感動を呼ぶのであろうか? 高い技 […]続きを読む

【第9回】 ヒューマン・スキルとコンセプチュアル・スキルの育成事例 その3(ベテラン社員の育成)。

< 前回 | 目次 | 次回 >続きを読む

高みを常に目指す

 ニーチェが、その著書である「ツァラトゥストラは、かく語りき」で言わんとしたことは、神が死んだ世界では、人間一人一人が、どこにも規範が無い中で自分自身の価値を作り出し、すべての責任を負う覚悟で行動しなければならないという […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」