DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

ブログ

【第8回】 ヒューマン・スキルとコンセプチュアル・スキルの育成事例 その2。

< 前回 | 目次 | 次回 > 前回は、豊富な経験にもとづいた実践的なノウハウに触れた受講者達が、自分の過去を振り返った時に、自分に足りなかったことに気付き過去の行動を厳しく評価するようになったことを紹介しました。これ […]続きを読む

覚悟

覚悟ということばを辞書で引くと以下の解説がされている。 ・困難なことを予想して、それを受けとめる心構えをすること。 ・迷いを脱し、真理を悟ること。 ・つらい事態を避けられないものとして、あきらめること。観念すること。 ・ […]続きを読む

【第7回】 ヒューマン・スキルとコンセプチュアル・スキルの育成事例。

< 前回 | 目次 | 次回 > さて今回は、いよいよヒューマン・スキルとコンセプチュアル・スキルの実践的な育成についてお話します。 “実践的”というところが肝心ですので、私が今までに経験した事例を中心に解説したいと思い […]続きを読む

夢の実現に向けて

 私が、30歳ぐらいの年齢になった頃、いくつかのプロジェクトを経験しシステムエンジニアとしての仕事をどのように行うかということが、徐々につかめて来た。ITの仕事の基礎や業務の理解の方法が分かり、ある程度の応用問題を解ける […]続きを読む

新たな成長に向けて-2010

 新たな年を迎えるに当たって、2010年以降の生き方について語りたいと思う。  私は、1955年の3月生まれなので、まもなく55歳を迎える。いい年になったものだ。20、30年前ならば、引退しても良い年だろう。体も頭も働く […]続きを読む

【第6回】 ヒューマン・スキルとコンセプチュアル・スキルについて。

< 前回 | 目次 | 次回 > 前回は、スキルの構成要素(テクニカル・スキルとヒューマン・スキル、コンセプチュアル・スキル)について解説し、テクニカル・スキルの育成についてお話しました。 今回は、ヒューマン・スキルとコ […]続きを読む

【第10回】段取り八分、腹八分

< 前回 | 目次 | 次回 > 新年明けましておめでとうございます! 本年も、皆さんの仕事に当連載を役立てていただくため、プロジェクトマネジメントの考え方をシンプルで分かりやすく解説できるよう頑張ります。引き続きお付き […]続きを読む

【第5回】 スキルの中身と人材の育成方法。

< 前回 | 目次 | 次回 > さて今回は、いよいよスキルを身に付けるための具体的な方法について紹介しようと思いますが、その前にもう少しだけ“スキルというものは何か”について振り返ってみます。 スキルとは何か 会社では […]続きを読む

人の話を聞け-確認のための復唱

 お客様の要求が、プロジェクトの進行するにしたがって、いつの間にか齟齬が生じて、最終的にトラブルに発展するケースが、いたるところで見受けられる。 なぜ、このようなことになるのだろうか?考えてみたい。  場当たり的に、トラ […]続きを読む

サルでもわかるTOC/CCPM(第五回)

クリスマスまで「あと何日」とかお正月まで「あと何日」といった表記が増えてきた今日この頃ですが、もう年の瀬を迎える時期になりましたね。 年末年始にプロジェクトの納期やカットオーバーなど迎える皆さんもお正月も無事に迎えられそ […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」