DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

【第14回】消えたPMO

< 前回 | 目次 | 次回 > 今回も私が見たPMOシリーズです。 前回お話した私がみたPMOは、現場の実情とかけ離れた計画を作成し、現場に混乱をもたらせたPMOでした。またそのメンバーは、現場経験も少なくプロジェクト […]続きを読む

どこでもゴルフ その2

私は、現在、グローバル人材育成ビジネスの関連で、年間10数回中国の大連に出張している。緯度の高い大連の冬は寒いが5月から10月までの気候は、ゴルフ向きである。 私と大連の縁は、8年ほど前の2005年にオフショアビジネスの […]続きを読む

【第13回】私が見た残念なPMO

< 前回 | 目次 | 次回 > 今回は私の失敗事例ではなく、私が見た「残念なPMO」です。 初めて接したPMO。そしてその計画は... 私が初めてPMOと接したのは10年以上前のことで、私はプロジェクトのリーダーとして […]続きを読む

どこでもゴルフ その1

私は、いつからゴルフが、生活の一部になったのだろうか? 定かではないが、5年ほど前には、そのような状況になっている。 私が、ゴルフ場へ始めて行ったのは、1985年の夏で、ロンドン郊外にあるPLゴルフクラブである。何しろ初 […]続きを読む

【第12回】PMO失敗の原因を探る

< 前回 | 目次 | 次回 > 前回は、私が参画したPMOで成果が出ないまま解散した事例をご紹介しました。 【前回のおさらい】 全体スケジュールを作成し進捗も入力できるようにしたが、チームリーダーに進捗の入力をしてもら […]続きを読む

大連慕情

7月7日の七夕の日に日本を発って以来、2週間近く大連に居る。日本人がよく知っている大連と言えば、近郊に203高地、旅順港などがある。夏の大連は、東京に比べると緯度が高く、最高気温は、摂氏30°程度で快適だ。また、中国の都 […]続きを読む

【第11回】あまり思い出したくない失敗事例

< 前回 | 目次 | 次回 > 今回は失敗したPMO活動の事例についてご紹介します。 こちらも私がPMOとして参画したプロジェクトで、成果が出ないまま解散した事例です。お客様は小売業B社情報システム部、新規事業立ち上げ […]続きを読む

【第10回】PMO活動のポイント(まとめ)

< 前回 | 目次 | 次回 > 第6回から9回にわたり、PMOに参画してから定着するまでの様子を記載しました。この4回のポイントを纏めましょう。 1. 要求事項はトップダウンとボトムアップのアプローチを PMOはトップ […]続きを読む

白い鈍感力、黒い鈍感力

大きな仕事を成し遂げる人は、みんな適度に鈍感力を持っている。何かをやり遂げようとする際 に、いちいちくよくよしないで、へこたれずに、 物事を前向きに捉える力が必要である。 この「鈍感力」こそ、今を生き抜く新しい知恵と言っ […]続きを読む

【第9回】実際の現場を見てみよう (4)

< 前回 | 目次 | 次回 > 前回は、要件定義の標準を策定し、その導入のため実際にPMOメンバーが要件定義を実施することにより“要件定義を行うことによりサービス、業務、システムの検討漏れを減らす”という目的を理解して […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」