「企業のITシステムの3割は使われていない」という報告もあるほど、十分な構想・企画を経ないで開発に進んでしまい、導入したのに効果が上がっていないシステムは少なくありません。IT構想・企画で「システムを作る目的・意義」「システム化の実現方法」「費用対効果」などを明確化するには、正しい手順で検討を進める必要があります。
本研修では、IT構想・企画のプロセスや成果物の作成方法を学びます。実践的な演習を通じ、IT構想・企画における具体的なテクニックやノウハウを身に付ける事ができます。
期間 | 2日間 |
開始終了時刻 / 研修時間 | 09:30-17:30 / 14時間程度 |
PDU | 14PDU (Strategic) |
CDU | 14CDU |
インハウス実施費用(1開催あたり) | 1,584,000円(税込) |
オープンコース受講料(1名あたり) | 132,000円(税込) |
教材費(1名あたり) | 5,500円(税込) ※ライブ研修はPDF教材のため教材費はかかりません |
システム利用料(1名あたり) | 1,100円(税込) ※集合研修はシステム利用料はかかりません |
実績(お客様の声)はこちらからご覧ください。
-
IT構想・企画の望ましい手順
- 企業戦略・課題に合致したIT構想・企画を導く方法
- システムの概要定義の方法
- システム化の実現シナリオの描き方
※ ワークショップ形式にて演習を行います。
-
IT構想・企画の手順作成、進行管理を理解する
- 企業戦略・課題に合致したIT構想・企画を作成できる
-
IT構想・企画に携わる方
- あるべきシステムの企画ができるようになりたいと思われている方
-
企業のIT構想・企画に関わった経験があること
- 業務システムの要件定義に主導的な立場で関与した経験があること
- 原則として遅刻/退席は認められていません。遅刻/退席の場合は、規定の修了証を発行できない場合がありますので、ご注意ください。
- やむを得ない事情で遅刻/退席する場合は、遅刻/退席すること、および退席から復帰する旨を、講師または研修事務局にご連絡ください。
※『イノベーションを巻き起こす戦略立案』の構想・企画パートを中心に各部門の視点で考える2日間のコースです。
-
実務的な経験に基づいたお話も聞けて、適用できると思った。
- 他社の方と意見交換、議論など実践的に研修でき有意義でした。
- 現状とあるべき姿の間をロジカルに要求(課題)として見えるようにすることを学んだ。
- 顧客との調整時に研修で学んだWHYをヒアリングするように心がけます。
- 自社システムの企画推進を担当する立場として明日から実践できる内容だったと思います。
- 思考の仕方、訴求のポイントをかみ砕いてご説明頂けた。
- 要求の洗い出し方が、今までは先のソリューションを想定しての洗い出し方だったので、アプローチの仕方が違う(変える必要がある)ことが分かった。
- Whyの部分はユーザとの認識合わせのときに有効な方法であり、即活用したい。
- 演習で座学の内容を都度振り返ることができ、理解を深めることができました。また、理解が追い付かない箇所も細やかに講師の方にフォローいただけたので良かった。