多くの企業において、既存システムの内部が複雑に絡み合った大規模構造になっており、ちょっとした変化に対応するだけでも大きなコストと時間が掛かることが課題となっています。システムの構造(アーキテクチャ)のあり方が問われているわけですが、それを担うのが「ITアーキテクト」です。
本研修は、「少ない投資で大きな効果を出せる」「柔軟性・拡張性が高く将来の変化に容易に対応できる」ITを作るために、システム開発のライフサイクルを通じてITアーキテクトが認識しておくべきこと、果たすべきことを一気通貫、網羅的に学びます。
期間 | 1日間 |
開始終了時刻 | 09:30-17:30 |
PDU | PDUの対象ではございません |
CDU | CDUの対象ではございません |
オープンコース受講料 | 60,000円(税別) |
テキスト代 | 5,000円(税別) |
-
ビジネス戦略とIT戦略のリンク
- 企業の特性とITアーキテクチャ
- TOBEアプリアーキテクチャの設計
- モダナイゼーション(移行)計画
- IT投資ロードマップ作成
-
ITアーキテクチャの重要性、ITアーキテクトの役割と責任を理解する
- アーキテクチャを表現する複数のメタモデルそれぞれの目的を理解し、利用方法を決定できる
- テクノロジアーキテクチャ決定や全体最適の観点を理解する
-
IT戦略企画担当
- ITアーキテクトを目指す人
- あるべきシステムの企画・設計ができるようになりたいと思われている方
-
ITの構想・企画や開発・運用に関わった経験があること
- 原則として遅刻/退席は認められていません。遅刻/退席の場合は、規定の修了証を発行できない場合がありますので、ご注意ください。
- やむを得ない事情で遅刻/退席する場合は、遅刻/退席すること、および退席から復帰する旨を、講師または研修事務局にご連絡ください。
-
例示された業務プロセスが身近な題材で分かり易かったです。
- ITアーキテクチャとは何かということが理解できました。また、アーキテクトが開発のライフサイクル全てに関わると思っていなかったので考え方が学べて良かったです。
- システム再構築に伴うインフラ設計を行っていたので大変参考になりました。
- 全てが要件分析(AS-IS→TO-BE)が軸になるということで、今後の業務にぜひ活用していきたいです。
- お客様への要件ヒアリングについて具体的に説明頂いた点が良かったです。