多くのプロジェクトが”ソリューションありき”で計画され、実際にフタを開けてみると想定したソリューションでは、本質的な問題の解決にならないことが判明する事例が多く見られます。
想定外の要求が大量に追加される。せっかく導入したシステムの価値を認めてもらえない。そのような状況から脱出し、顧客にとって本当に価値あるシステムを作るために、提案の質をどのように向上するかを解説します。提案活動の望ましい手順や顧客の真の要求を引き出すテクニック、失敗を防ぐための見積りの勘どころ等を、実践的な演習を通じて学びます。
期間 | 2日間 |
開始終了時刻 | 09:30-17:30 |
PDU | 14PDU (Strategic) |
CDU | 14CDU |
オープンコース受講料 | 120,000円(税別) |
テキスト代 | 5,000円(税別) |
-
提案活動の望ましい手順
- お客様の経営課題や要求に合致した提案を導く方法
- お客様への訴求力の高いソリューションの表現方法と見積に向けた準備
- 実現性の高い実行計画立案の考え方と見積りのポイント
-
提案の基本プロセスの理解
- 提案書のアピール力の向上
- 見積のリスクを軽減するためのノウハウの習得
-
顧客への提案を行う営業担当者/IT技術者
- 顧客の企画業務を支援するコンサルタント
- 提案力の向上を図りたい方
-
RFPに対する提案活動に関わった経験があること
- 業務システムの要件定義に主導的な立場で関与した経験があること
- 原則として遅刻/退席は認められていません。遅刻/退席の場合は、規定の修了証を発行できない場合がありますので、ご注意ください。
- やむを得ない事情で遅刻/退席する場合は、遅刻/退席すること、および退席から復帰する旨を、講師または研修事務局にご連絡ください。
※『超上流工程実践』と内容が一部共通しています(「顧客に対する提案書を作成する」観点から構成)。
-
講師のアーキテクトとしての豊富な経験から、とてもわかりやすく具体的でした。
- お客様のありたい姿を導き出してあげて、要求を気づかせるというところが勉強になりました。
- 自分の提案の範囲がパッケージに特化しており、役割的には全体の提案書の中の一部であったため全体の把握ができてよかったです。 また、提案書のサンプルをいただけたので、実際の提案時に構成など参考にしたいです。
- 提案書作成の際に、お客様が真に望むことを掴んだ提案書を作成することに役立てたいです。